あれから30年?
私42歳頃ですから、
ラケットを初め握ったのが1987年頃でしたか?
無知は恐ろしい・・・・・
共に始めた初心者ペアで、
2年も経たないのに
一般男子の試合にエントリーしました。
パッキンなんて言葉も知りもしない。
確か2ポイント・・・
偶然のネットイン?と相手のミス1だけ・・
完全試合をされるところでした・・・
随分後に知りました・・・
相手は上松・大橋ペア
アジアチャンプだったのですよ。
あれから30数年です。
その隔たり・・
恐らく今でも変わらんでしょうな・・・
私42歳頃ですから、
ラケットを初め握ったのが1987年頃でしたか?
無知は恐ろしい・・・・・
共に始めた初心者ペアで、
2年も経たないのに
一般男子の試合にエントリーしました。
パッキンなんて言葉も知りもしない。
確か2ポイント・・・
偶然のネットイン?と相手のミス1だけ・・
完全試合をされるところでした・・・
随分後に知りました・・・
相手は上松・大橋ペア
アジアチャンプだったのですよ。
あれから30数年です。
その隔たり・・
恐らく今でも変わらんでしょうな・・・
多くのブロガー諸氏にも
更新の途絶えが覗えます。
私とて何時どうなるやら・・。
「もうすぐ北風が強くなる」さんのブログ主が
お亡くなりになって大分経ちます。
息子さんでしょうかそのブログの
維持管理をされてるようです。
その印象深い記事の一つです。
「ちょっとこれみて」
「なに?」
「今日の歯医者の明細・・」
「どうしたん?」
「あんたと同じ歯石クリーニングでしょう・・なのにあんたが100点で俺が110点だろ」
「それがどうした?」
「あんたの歯は全部あるのに、3分の1しかないおれの方が
高いの?・・」
「そりやそうよ・・散髪屋さんでも禿げ優遇はないモン」
「汚れの度合いかナ?」
「基準はないんでしょ・・所得税率も似た様なもんよ・・
高額所得者になる程・・税率上がるわけじゃないし」
文科系の部活でも運動部系に劣らぬ練習量で
パフォーマンスの質を高めてる学校も多いようです。
また私立の学校では
経営戦略としての部活は欠かせないでしょう。
悩ましいですね。
教師の負担を軽減して、義務的な部活は
廃止するべきかも。