これは政府が国民生活は二の次と言ってるのと同然です
米国主催2012年の環太平洋合同演習はロシアを招いて開催されたとか。
最早ロシアは仮想敵国ではないのですね。
米ロ関係の変化について田中宇氏の解説です。
一応の仮想敵国は中国のようですが、これも軍事的姿勢で政治・経済的には友好関係ですもの。
米国の安保体制の重視は建前で、どうやら日本は無視されてるようです。
米軍にお手当をだし、IMFに大金を配り、ドル防衛に金を使う。
中国の拠出金が話題ですが、日本はそれを上回る。
妾(日本)が冷たくなった旦那(米国)に縋るような状況です、金でつなぐ・・逆ですなこれ・・・・。
反面、生活保護費に目くじらを立て、社会保障を削減ではね。
輪転機を回せばドルを無尽蔵に創出するシステムの宋主米国は出さないのに、
日本の600臆ドルは身にすぎてる?
他の文明国並みで100臆ドルで充分です。
これは政府が国民生活は二の次と言ってるのと同然です。
コメント