九州に島根・・大変でしたね。
先日は
府中の民俗考古館で学芸員の方が丁寧な説明をくださいました。
東京の府中市と同じなのは、同時に市の申請があったために、
例外的に同名の市が二つ誕生したのだとか・・・。
備後の国府があったので備中とも非常に近い関係にあったそうです。
当時は原則単身赴任であったようですが、
そこはそれ・・内緒で家族や郎党全員を伴い、
経費は税から、
それを支える庶民は大変だったそうです。
高級官僚である長官の屋敷跡と思しき辺りからは、
当時大変貴重だった釉のかかった器も見つかってるのです。
地方に来ても豪華な暮らしだったようです。



コメント