« 2020年2月 | メイン | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月21日 (土)

どちらが悪?

年金を運用していると言っても

その実態は政策として

単に株価維持に利用されているに過ぎないのです

本来なら

国民の金を委託されてるのですから

高値の時点で売りぬき・・利を確保するのが義務です

コロナによる株価暴落は投資の素人でも予測可能なんですから

利益確保を怠ったGRIFは国民に対する背任行為を

したと認められます

明らかに犯罪ではないでしょうか?

GPIF22兆円の損失 株価暴落&運用失敗でまた年金が消えた(日刊ゲンダイ)  赤かぶ
GPIF22兆円の損失 株価暴落&運用失敗でまた年金が消えたhttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/2706162020/03/18 日刊ゲンダイ運用資金は国民のお金、政府もGPIFも説明責任を果たそうとしない(18日午前の日経平均株価=下)/(C)日刊ゲンダイ もはや、東京市場は底が抜けた状況だ。3月に入ってから4300円も下落し、17日の日経平均株価も1万7011円と、1万7000円割れ目前である。 深刻なのは、国民の「年金資産」を運営しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)も大損していることだ。 GPIFは国民の年金保険料160兆円を運用し、そのうち50%を国内外の株式に投じている。株価が下落すれば、当然、国民の年金資金も大きく毀損することになる。これまでもGPIFは、株安に襲われるたびに年金資産を減らしてきた。2015年7~9月期は8兆円、18年10~12月期は14兆円もの運用損を出している。今回の株価暴落でも、大損しているのは間違いない。 はたして、どのくらいの損失を出しているのか。17日の衆院厚労委で、無所属の山井和則議員が、衝撃的な試算を公表している。なんと、3月16日時点(平均株価1万7002円)で、22兆1000億円もの運用損を出しているというのだ。過去最大の損失額である。 GPIFの運用失敗は、他人事ではない。国民が受け取る年金が大幅にカットされるからだ。安倍首相は16年2月、「想定の利益が出ないなら当然、支払いに影響する。給付にたえる状況にない場合は給付で調整するしかない」と、衆院予算委でハッキリ答弁している。 しかし、ただでさえ国民は年金を減らされているのに、GPIFの運用失敗のツケまで回されたら、国民はタマらない。だいたい、GPIFがここまで株価下落の影響を受けるのも、安倍政権が大量に株を買わせてきたからだ。従来、GPIFが株式投資するのは全体の24%だったのに、株価を上げたい安倍政権が14年、50%に引き上げてしまった。しかも、この先、株価は1万6000円、1万5000円とさらに下落していく可能性が高い。そうなれば年金資産も減っていく。 国会質問した山井議員がこう言う。「一番の問題は、政府もGPIFも説明責任を果たそうとしないことです。GPIFが運用している資金は国民か

2020年3月18日 (水)

佐川さんお懐かしい

情報の隠蔽は政治の常道なんですが、

国内のコロナの感染者・死者ともに

公表される数が異常に少ないのは私でも

おかしいと気が付きます

母も96歳を迎えますが、

高齢お年寄りの直接死因は殆どが肺炎と言われます

死後検査しなけりゃ普通に肺炎・・・

佐川さんお懐かしい

再登場おめでとう御座りまする

この頃確定申告もオンラインで随分簡単になりましたね

戻りも既に振り込まれましたし・・

これ誰の功績?

「すべて佐川局長の指示です」

怪我の功名?

「辞めた・・」と・・退職して欲を言わねば

翌日には次の仕事先がある良き時代でした

だから通勤所要に10分以内の会社を選ぼうなんて

横着者の私でも生きて来れました

大都市では通勤片道1時間40分なんて平均的ですが

この度のコロナ騒動では

怪我の功名?

不要不急の通勤も避けての

在宅・オンライン勤務も普及しそうです

痴漢も無くなるかも・・

2020年3月17日 (火)

スワ・・コロナか

どうもやたら鼻水が・・・

なんだか熱も

計ると37度7分・・・

低温動物の私としては・・

これは完全発熱じゃありませんか

こりや・・コ??

今時

こりゃ医者にも行きづらい・・・

ネットでも知られるように

医者でも村八分にあうなんて・・・

どういう日本じゃ・・

えらいこっちゃ

氷枕とマスクで

隔離就寝です・・

丸1日寝てたら

若干目の奥が痛いのですが

ケロっと・・

此のところ治まってた花粉症の再発のようで

目出度し??・・

2020年3月16日 (月)

コロナより怖い?

確かに解りやすい

従前からの自民党謳う憲法改定の

隠された目的は

これで簡単に達成されちゃう?

ひらったくいえば

内閣のお友達間で

法を超えて政令を・・・

野党も隠れ自民・・・

いまだに?

ジャーナリストと尊称してもいいかも

と想える方々が

政府への忖度人事で

現場から追われるげようなこと

いまだに続いてるんですね

まるで共産圏と変わりません

自由を標榜する分

むしろ悪質かも

2020年3月15日 (日)

観られてる

流石CIAです

恐らく日本でも似た様なことはやってるのでしょうが

御みとうしという訳です

裏では決定事項?

出場権を得た選手には

残念な事ですが

五輪開催も1年以上の延期確定のようですね

2020年3月14日 (土)

その実態が良く解る混乱期

リーダーの

その実態が良く解るのが混乱期です

世界各国のリーダーも色とりどり

醜いのはいくら国民にやってる素振りみせても

保身が透けて露わな方々ですね

感染症に立ち向かう時に重要な政府への信頼を失った日本 永田町の裏を読む(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
感染症に立ち向かう時に重要な政府への信頼を失った日本 永田町の裏を読むhttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/2702842020/03/12 日刊ゲンダイ見事な対応を見せた台湾の葵英文総裁(右)、翻って日本は安倍政権のコロナ対応に「評価しない」が50%(C)日刊ゲンダイ 米外交問題評議会のシニアフェローで世界的な健康対策の専門家のヤンゾン・ファン教授が、感染症の大流行に立ち向かっていく場合にいちばん大事なのは「政府への信頼」だと言っている。「公衆衛生は信頼を基盤にしている。政治への信頼は社会資本であり、これが効果的な公衆衛生上の対策をとる上で極めて重要になる」と(フォーリン・アフェアーズ・リポート3月号)。 この観点からして、近隣で最も見事な対応を見せたのは台湾の蔡英文政権である。初動でもたついた中国で、12月30日にようやく武漢市当局が「原因不明の肺炎を発見」と公式発表するや、台湾は何とその翌日の31日に衛生福利部(厚労省に当たる)が専門家会議を開いて、最初の「注意喚起」を発した。 さらに1月16日、まだ中国もWHOも、従って日本も「ヒトからヒトへの感染はない」と言っていた段階で、台湾はそれをあり得るとする独自の判断から「法定伝染病」指定を発し、警戒レベルをシフトアップした。これは北京より4日早く、日本より12日早い。 このスピード感とともに印象的なのは、政府トップが先頭に立って戦う姿である。2月3日に武漢から台湾人247人を乗せたチャーター便が着くと、ターミナルではなく格納庫に誘導して完璧な準備で接受し、14日間1人1室の検疫・観察態勢下に置いた。その格納庫で24時間徹夜で陣頭指揮に当たったのは衛生福利部長(厚労相に当たる)の陳時中で、彼は2月4日、全員をしかるべき場所に送り出した後に記者会見し、政府のとった措置を事細かに説明して、その中で早くも感染者1人が見つかったことを報告。「残念なことだが、逆にこれで彼の命を救えると思えば……」と言ったところで肩を震わせ、言葉が出なくなってしまった。国民の方を向き、命懸けで使命を果たそうとする政治家の姿として美しかった。 こうして危機を通じて国民の「政府への信頼」はむしろ深まっていく。翻って日本はどうか。 そもそも安倍政権はこの7年間、嘘つき、言い逃れ、はぐらかし

2020年3月11日 (水)

いいんじゃない

自民党内部からも

当面消費税をゼロにという意見がでてるとか・・・

いいんじゃない・・

安倍さん・・若手の意見は大切ですよ

自民党も政権維持したいなら庶民国民寄りにならなくちゃね

でも大企業や年収2億以上の富裕層からは

嫌われようとも

その分しっかり徴収しなけりや

こういう時こそ社内留保を吐き出してこそ

優遇措置の恩恵を受け継図けて来た日本企業ですぜ

2020年3月10日 (火)

焼酎は効く?

75歳を迎えようとする

私が最若手という情けないソフトテニスクラブです

ついに3月末を持って活動を停止しようという事に・・

ジュニアの育成に尽力しているクラブは

お子さんに関係する父兄達から

ソフトテニスに興味を持つ方も稀に出てきますね

終焉を迎えるクラブは他にも聞き及びます

さて若手のお話

毎年名古屋で開催される高校ソフトテニスの選抜

妻の母校の岡山南も久方の出場権も幻となりました

三重で中学校党道府県対抗戦も中止も残念です

他の種目でも春の選抜大会出場権を得た学生さん

悔しいですね・・

私も

ウィルスに負けないように

焼酎でのうがいは毎夕鋭意努力中です