« 2012年7月 | メイン | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月13日 (月)

岡山の不動産屋さんはご多忙?

国民はともかく陛下を騙すようなこと恐れ多い。

せめて遷都を再び京都になされては?と具申する臣もおいでだとか。

遷都はともかく、皇室は京都へ避難予定だとも噂されてるそうです。

岡田副大臣関係のイオングループに続いて、

パナソニック本社が機能を1部残しそのほとんどを岡山市東部に移転しつつある?

関東からの移転者対応で岡山の不動産屋さんはご多忙のようです。

ご家族はどうされるんでしょう?

出来ることなら、ぜひご一緒に・・・。

岡山は土地安いですよ。

食い物は上手いし、水もいい。

これで企業が増えればね。

こんなこと考えるの不謹慎かな・・・・・・。

残暑お見舞い申し上げます

Photo我が家のペットは黒猫オペラとメダカ・・・名はありません。

産卵を上手く世話出来なくて、3年が寿命らしい緋色メダカがいなくなりました。

N氏が可愛がっているのを養子縁組してもらいました。

半透明・白いの・ピンクと多種です。

                             大事に面倒みてます。

Photo_2
高槻の孫に届けた大和クロアリも今は幼稚園でビンの中で飼われてます。

メチャ元気やそうです。

皆さん最近クロアリをあまり見かけないとか、そちらはどうですか?

2012年8月12日 (日)

怖いお話①

北方領土はヤルタ協定で米国(ルーズベルト)がソ連(スターリン)に領有を認め、交換条件として参戦を促したという。

後を継いだトルーマンも同様日本占領の米軍犠牲を最小限に留めるべく、ソ連の参戦を歓迎した。

その後千島諸島の放棄の範囲の内訳が英国流権謀術策でわざと曖昧にされた。

つまりそうしておけば日本とソ連は永久に対立するという成果を期待した訳です。

果たしてその通りとなっているのですが、これも対ソ戦略であり、日本の共産化に対する防波堤にもなる一石二鳥の高等戦術だったというのです。

創られた冷戦構造下ではこの領土問題は予想以上の効果を生んできました。

日米同盟の正体(孫崎享著)からです。

奥深く、そして恐ろしい英国流権謀に比べれば、

原発再稼働強行が既存利権を守るだけの為の底の浅い見え透いた権謀のように想える人も多いはずです。

ところで、考えてみれば夫婦間の争いに戦略も戦術もありません。

常に女性が勝利者ですな。

連戦連敗無条件降伏・・・・なら初めから逆らうな?

ごもっとも・・・・・・。

2012年8月11日 (土)

呑み会でした

元アジアチャンプでもあるT氏も参加してHテニスクラブの呑み会が高島屋ビアガーデンで。

このクラブT氏の参加による効果か最近皆の試合出場も増え、上達も目覚ましい。

先般ローカル試合ですが団体優勝もあり、中国大会で好成績の方もおり、

試合結果もまずまずということもあり、飲み会は盛り上がります。

お盆前なので明日は家族で帰省する方も2組いらっしゃる。

千葉へ帰省のt氏は28年の長期に渡り単身赴任中。

私「千葉は地震と原発事故の影響で大変でしょう」

t氏「そう、連日のM3.4の余震ですし、退職組ならまた別ですけど、逃げ出す訳にもいかんので、

   解ってても気にしないようにしてますよ」

私「そりゃ心配いじゃないですか、」

t氏「岡山はいいですよ、今こうやって飲んでても少々後ろめたい」

私「良く帰るんです?」

t氏「せいぜい年3回がいいとこです」

私「じゃ会うたび新鮮?」

t氏「おかげで女の子が3人ですわ」

私「・・・・・・・・・」

皆さんお気をつけて・・・・。

聞き流すな 

TV映画を観るときはあえて字幕版を観ます。

英語がいくらかでも聴き取れるようにならないかと想うからです。

サッパリ効果があったようにございませんが・・・。

これにはもう一つ理由があります。

日本語が流れてると妻は新聞(活字)が読めないというのです、英語なら気にならないと言います。

「聞き流しててたら自然ある日解るようになるらしいよ」

「何?それ」

「遼君のスピードランニング・・・・・あんたも突然英語が解るかも」

「だめ せめてジョギング?いやウオーキング?でもだめか」

「それが音楽でも4倍速でも聴き取れるようになるらしい・・耳の訓練かな?」

「あんた私の言うこと何時も聞き流してるのに?解るようになった?」

「いやナカナカ・・・・聞き流そうと想っても棘が多過ぎて流せない」

電力は余っていることが去年に続き今年も証明されました

外は待ち望んだ雨です・・まさに慈雨。

エアコンこのところ点けてません。

やはりというか、電力は余っていることが去年に続き今年も証明されました。

橋本市長が「私がビビッテいました」と発言してます。

報道特集を観てみましょう。

8月3日がピークだったようですが、関西だけ観ても大飯原発の分を差っ引いても足りている・・、

他の電力会社からの融通を考えれば十分余っていたのです。

コストも原発が安いわけではないし、またコストの事が最重要なわけでもない。

やはり騙されてるんですね,政府・マスコミ・大手企業さんたちに・・・。

2012年8月10日 (金)

観る目が試されています

外部からの観方というのは時に辛辣ですね、残酷でさえある。

ドイツメディアが報道したとされる内容についての欧州放射線リスク委員会バズビー博士の意見

しかし辛辣などと言っているほど呑気ではいられない。

客観性は政府よりの報道にあるか・・・否ですね、外部の眼がが客観性に勝る・・当然です。

但しそこに意図的に日本を陥れる策略が隠されてるか?それともまさに真実なのか?

観る目が試されています。

また解散が近いとなれば観る目の実践です。

空気を読むな

難破船のジョークご存じでしょうか。
ある豪華客船が航海途中で沈み始めた。船長は乗客たちに速やかに海に飛び込むよう指示しなければならなかった。
船長はそれぞれの外国人乗客にこう言った。
アメリカ人 「飛び込めば、ヒーローですよ。」
イギリス人 「紳士の方は、飛びこまれています。」
ドイツ人  「飛び込むのが規則です」
フランス人 「飛び込んだ人はまだ誰もいません。」
イタリア人 「飛び込むのは法律違反です。」
日本人   「みなさん、飛び込んでおられますよ。」

これ小野医師のブログからですが、日本人の特性(欠点)について述べたものです。

「空気を読めない奴」等とあえて非難がましいつかわれ方をしています。

半面これ「空気を読める奴」はあたかも組織とって大切かのような言い回しです。

つまり体制(大勢)に、寄らば大樹に通ずる生き方を奨励している、言語学者か誰かの知恵ならば、まるで林羅山か金地院・・・見事な御用学者様ですね。

真珠湾のとき、あえて創られた国際状況下でストレスに耐えきれなかった日本は軍部の思惑と相まって開戦にひた走る。

結果ものの見事に米国・英国の仕掛けた罠にはまる。

米国の参戦への世論喚起のため真珠湾部隊は犠牲にされる。

山本五十六もその罠・戦略に気がつかなかった?

あるいは気づいていたが、空気を読んで沈黙した?

同様9・11の時もイラク開戦世論喚起のため、貿易センタービルの人々の多くが(一部の人は情報得たか?事前に知っていた)犠牲いにされた。

アングロサクソンのたてる戦略は空恐ろしいです。

日本人は太刀打ち出来ませんわ。

信長さんと家康さんを足したような方が指導者として現れなければ・・・。

2012年8月 9日 (木)

日米同盟は元から対等の関係とは言い難かったのですが

日米同盟は元から対等の関係とは言い難かったのですが、

2005年10月「日米同盟:未来のための変革と再編」という合意以後は全く日本側の意志が

反映されることもなくなり、ただただ米国の都合で運用されるようになったそうです。

孫崎享氏の著書「日米同盟の正体」を読むを参考にどうぞ。

私、今読んでます。

アメリカの都合で便利使いされるだけの日米安保条約ということのようです。

そこにはもはや日本に対する安全保障なんて影が薄い、いや影さえないかも。

あまり露骨にパシリをやらされてるというという現実を国民に知られると愛国者からの反動もあるでしょう。

そこで国際貢献だのという大義名分をこさえる必要があったようです。

これ、けっこう信じた人も多かったですね。

騙されてばっかりですぜ。

アングロサクソンに対抗できる頭脳は日本人には無いようです。

2012年8月 8日 (水)

小林奈央さん活躍・早稲田が強い

日体大が一時巻き返し?と想いましたがやはり早稲田が強いですね、男女ともですから凄い。

小林奈央さんの活躍はファンとしてはとても嬉しいし、また我ながら観る目があるなと自分の観察力にも自信を持ちました、ありがとうございます。

2012のシングルスも多彩な捌きが魅力的でした。

カットサーブも確率良く、力みが全くありません。

奈央さん大きくなっていますね。