ふぁーまぁーらいふ Feed

2012年8月20日 (月)

胃に腫瘍の疑いあり要精密検査

P1040082P1040086

意味がないという専門家の指摘もありますが、

人生に未練がましく、毎年健康診断をば夫婦して受けてます。

おと年でしたか妻に”胃に腫瘍の疑いあり要精密検査”の通知が舞い込みました。

日ごろの彼女の腹立たしい発言も忘れ心配しましたがな・・・。

その時精密検査の日程まで2週間ほどありましたか・・・作り置きの干したなた豆

を茶にして毎日食前食後・・・・。

で胃カメラを飲んだわけですが、なんと腫瘍?の影も形もない・・・・。

期待させておいて、いやいや心配させておいて・・・・なんだったのでしょう?

それから、彼女はなた豆教に入信いたしまして今日に・・・・。

今年も立派な実りが・・鞘が青いうちに刻んで天日干しでお茶にしてます。

むろん刻むのは私の仕事なんですが。

2012年7月31日 (火)

桃が熟れてきたゾ

P1030894心配してた天気も今のところ清水白桃には好都合で推移してます。

味もまずまずというところ。

ただなぜか収穫時期がずれ込みこの29日頃からやっと。

それも一気に熟す様子がなく少しずつ・・・これは全部収穫するには長期戦になりそうです。

いいお顔してますねと悦に入っております。

うーん・・・こんな感じの頃もあったな・・・・・。

えっ何がって?何でしょう?

2012年7月26日 (木)

ベジタリアンのカラスの集会でもあるのか?」

西瓜をついばんだカラスさん?うちも認められたのね・・。

などと昨日は喜んでた妻ですが、今夕トマトが食い荒らされてるのに気がつきまして。

完熟するまで採らずに我慢してたのに・・・・・・・。

「なんで?カラスの野郎」怒り心頭。

西瓜はネットを被せましたから被害なし。

日がな畑にいらっしゃる隣のベテランI氏に聞いてましたが、どうもけっこうな数がお越しになるそうです。

「ベジタリアンのカラスの集会でもあるのか?」

「そうかもキュウリもナスも食べてるし」

「田舎のカラスが都会のカラスをご招待したんか?」

「都会は?マクドのごみ箱か」

2012年7月25日 (水)

我が家の作物もついにカラスが認めたか・・・・

妻が大事に育ててる小玉西瓜ですが、今日夕方水やりに行くと一番大きくなってたやつに穴が・・・・。

カラス?それにしては穴が控えめ?

いずれにしても鳥が犯人でしょう。

妻はエライショックを受けるかな?と思いましたが意外でした。

「我が家の作物もついにカラスが認めたか・・・・」

感激してるよ・・・・・・。

熟れてるのが判るんですね・・・鳥の方が偉いワ。

耕作仲間の話では

「この畑の主がおるんじゃ・・・ほら、あのカラスの縄張りみたい」

電柱に2羽のカラスがいます、います・・・頭良さそう。

2012年7月24日 (火)

桃泥棒?

我が家の桃の収穫もあと2~3日中に始まりそうです。

今日は草刈りをしました、足元をきれいにし収穫に備えます。

ところが沸き立つ気持ちに冷や水をかけるような話を聞きました。

どうも桃盗人が出没してるんだそうです。

日没に車を乗り付け、結構まとまった量を盗むというのです。

やや奥まったところにある私たちの桃は人目を避けるにはおあつらえ?

おまけにオレンジの防虫灯が適当な明るさで照らしてますから、結構明るいし。

現場を目撃した奥さんは怖くて声をかけることができなかったそうです。

観られててることを知っても、悪びれもせず持ち去ったそうです。

 

今年はイノシシ対策の柵をこさえたのに、これに比べればイノシシはまだ可愛い?

イノシシ君、奴らに突進しなさい、許す。

2012年7月21日 (土)

もうすぐ白桃の季節です

                                  桃造りを楽しむ知り合いから白鳳という種類の桃を頂きました。P1030851_2

梅雨明けが遅かったので瑞々しいものの糖度が上がらず今一つ、残念とのこと。

でもきれいだし美味しそうです。

私どもがお世話になっている樹は清水白桃です。

台風も反れたし、

今後10日程晴天が続けば期待出来そうです。

2012年7月20日 (金)

あのー・・・・謝りたいことがあるんジャ・・・・・・

実は妻が家の猫同様、大事に大事に育てている小玉スイカなんですが・・・・・・・・・8個もうすぐ熟れそう。

昨日の夕方畑の水やりも終わり、スイカの根元の草が気になりまして抜いたんです。

もちろん草だけ丁寧に抜いたつもりでしたが・・・。

なんとスイカの茎を切り取ってシマッタ・・・シマッタ・・・シマッタ・・・・。

恐る恐る茎を手繰るとやっぱり西瓜が・・・付いてるはな・・・1ケで良かった?いや良くない。

うちの妻に器量や度量はないものねだり。

今日は洗濯物も干しまして、掃除機もかけまして、妻の好きなカレーを念入りに煮込みまして、

「あのー・・・・謝りたいことがあるんジャ・・・・・・」

「また白いものと色ものを一緒に洗った?」

「いや・・・・畑で・・昨日・・」

「まさか西瓜?」

「その西瓜・・・茎を切った・・・」

「・・・・・・・」

「辿ったら1個・・一番小さい奴・・・で・・・良かった?」

「良くない・・・今後スイカに近寄るな」

「ハイ」

続きを読む »

2012年6月26日 (火)

後はお天気を祈るだけです。

P1030776梅雨の晴れ間の今日、清水白桃の袋掛けがようやく終わりました。

後はお天気を祈るだけです。

7月10日以後は晴天続きを期待です。

日曜日に共にテニスをした仲間でベテランのマスカット農家のU氏のお話。

「ブドウの作業は上向きも姿勢でやることばかりだろう、袋掛け1万袋・・・夕方になると上を向いたまま当分下が向けない」

「財布が落ちてても拾えない?」

「それは別・・・」

「モモの何倍もキツイ仕事ですね、でも筋トレでテニスに生きてる」

「確かに姿勢はいいわ」

ともかく桃の10倍は手間も・・・値段も10倍のようです。

息子さんはソフトテニスのアジアチャンプ、その奥さんは世界チャンプなんですから。

テニス?・・・それはともかくユーモアは世界チャンプ並みの実力であります。

2012年6月20日 (水)

自分が口に入れると思うと・・・・もう商売にならない・・・・・。

福島の漁獲では暫定基準値をこえることがしばしばなので漁は自粛中なんですね。

東京湾の漁師さんが「底物のカレイ等は基準値ギリギリでも身近な人には食べないように言ってる」という動画もありました。

基準値以内という建前の魚は回転寿司屋がただ同然で大量に仕入れてゆくのだとか・・・・。

もっとも岡山県の牛窓はキャベツ農家が多いのですが、商品とは別の畑で自分たちが食べるキャベツを作るんだそうです。

もちろん無農薬で、せっせと青虫駆除は手作業で・・・・・。

中国の農家でも自家用は農薬をつかわない。

自分が口に入れると思うと・・・・もう商売にならない・・・・・。

自家菜園が流行るわけです。

この雨でまたキュウリが沢山育ってます。

奥さまは酒粕漬けに挑戦中・・・・

その姿に妙に感動してしまいました。

希少な出来事でありました・・・是好日。

2012年6月19日 (火)

桃の袋掛

私達がお世話になっている桃は清水白桃といいます。

これ袋を被せなかったら普通の桃になってしまいます。

袋が日光を遮断してパールのいわゆる白桃となるわけです。

袋には防虫効果もあるので、この時期岡山では袋掛に桃農家は忙しいのです。

風邪ひいてるわけでもないのに、妻も家ではマスクを離しません。

美容の為らしいのですが、ともあれマスクのお陰か気のせいか口数は少なめ。

日・月と梅雨の晴れ間に三分の二は済みました。

今日は台風の為全休・・・・あっ・・三食は私の担当でした・・未だ解放されません。

「今日は2食でいいやろ?」

「私やずーと・・やってきたから 、、たかだか5年で文句言うな」

「ずーと???  確か新婚3ヶ月は味噌汁の匂い嗅いだ記憶が・・・」

「中身じゃない、継続が重要なんよ」

「継続???  昼は喫茶で僕外食じゃ・・・2年目ぐらいから、帰ったらあんた寝てて、晩飯僕が造るの当たり前になってたろ」

「あれはあんたの善意じゃろ」

「今は義務か?」

「義務果たしてるか?・・フン・・・他に何が出来る?」

「・・・・・・・・・・」